明治国際医療大学スポーツ振興プロジェクト

HOME > 「メディカルアスレチックトレーナー」育成プログラム
明治国際医療大学認定資格

「メディカルアスレチックトレーナー」育成プログラム「メディカルアスレチックトレーナー」育成プログラム

MAT

選手をあらゆる角度から総合的に支える
メディカルアスレチックトレーナー(MAT)

TOPICS

医療大学である
「明治国際医療大学」が描く

未来のトレーナー像

~令和は、アスレチックのみならず
メディカル、テクノロジーを融合した
トレーナー(MAT)の時代へ~

メディカル・アスレチックメディカル・アスレチック

明治国際医療大学が育てる

アスレチックトレーナー

フィールドワーク・テクノロジーフィールドワーク・テクノロジー

スポーツを続けながら夢へまい進

国家資格(はり師、きゅう師、柔道整復師)
JATAC認定「アスレチックトレーナー」
+
本学認定資格
「メディカルアスレチック
トレーナー」
(MAT)取得までの流れ
フェーズ 1
1年次~2年次
基礎知識~応用知識/現場見学~運動機能評価

人体の構造や疾病など医療人(セラピスト)としての基礎知識を各学部の教育で身につける

フェーズ 2
3年次
コンディショニング実習
(トレーニング・コンディショニング・メンタル)

トレーニング論や栄養管理、メンタルなど、トレーナー基礎知識の習得

フェーズ 3
4年次
セラピスト実習(フィジカル・応急処置・リハビリ)

これまでの知識、実習を踏まえて、実際のスポーツ現場で研修を積む

資格取得認定試験合格者には、

認定証を授与

メディカルアスレチックトレーナー

(MAT)とは

明治国際医療大学で医療資格を持った
メディカルアスレチックトレーナーになる

欧米の場合
アスレチックトレーナー(ATC)イメージ

欧米の場合
スポーツの普及・発展に伴い、それを陰で支える「アスレチックトレーナー(ATC)」という言葉も一般的となってきました。メジャーリーグをはじめとしたプロスポーツの本場アメリカでは、NATA(全米アスレチックトレーナー協会)認定のATCが、それぞれの専門家(鍼灸治療専門、体力強化トレーニング専門、リハビリ専門などの役割が細分化)として選手にとって最善のコンディションをつくり、最高のパフォーマンスに導く役割を担うなど、その地位およびポジションが明確化されています。
日本の場合
日本でも野球やサッカーなどのプロチームをはじめ、各年代の日本代表、大学などATCの活躍の場も徐々に広がりつつあります。日本におけるATCの代表的な資格は、日本スポーツ協会やJATAC(特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会)などが発行する民間のトレーナー資格であり、はり師・きゅう師や柔道整復師のような国家資格ではなく、厳密にいえば医療行為を行うことはできない資格だということはあまり知られていません。


メディカルアスレチックトレーナー
(MAT)の特長医療系大学でありながら全国で活躍する
強化クラブを有する利点
アスレチックトレーナー(ATC)イメージ

本学では従来の国家資格取得と並行して、選手のパフォーマンス発揮に必要不可欠な「コンディショニング」「リ・コンディショニング」「スポーツ心理学」「スポーツ栄養学」「コーチング学」などメディカルとアスレチックの観点に、日本随一の歴史と伝統を誇る本学独自の東洋医学の視点を加えた学びを展開。全国で活躍する女子柔道部や女子サッカー部、陸上競技部など強化指定クラブを側面から支える本学独自のシステムであるアスリートサポートセンター(ASC)を中核とした医療ネットワーク<附属病院や附属鍼灸センター、Jルーム(柔道整復治療所)など>を通じての実習やメディカルアスレチックトレーナー部の活動などに加え、さらに4年間で300時間を超える豊富な実技実習でトレーナーとしての実践力を磨き、卒業後、即戦力として活動できる力を身につけさせる点が他にはない特長となります。


アスリートサポートセンター(ASC)とは

ASCには、日頃からケガはもちろん、いろいろな悩みを抱える選手が訪れます。実際に選手の主訴を受け、メディカル的な知識・経験を活かし、その場で即座に最善策を見極める機会(実際は教員が行うが共に考え、現場に立ち会い判断力を養う)は、学生にとってはとても貴重な経験であり、将来に役立つものとなります。

アスリートサポートセンターイメージ図 アスリートサポートセンターイメージ図

MATの強み
アスリートサポートセンター(ASC)イメージ

トレーナーとして必要不可欠な知識や技術はもちろんのこと、監督やコーチ、選手とのコミュニケーションやコーチング、IoTを活用したビッグデータの分析、フィードバックなどを学ぶほか、主要部位のストレッチングの方法やケガの対処法を教科書や資料ではなく、その場で実際にケガをした選手の処置を見学しながら現場に即した形で学びを深めています。また、MATは各クラス10から15人と少数制で、例えばテーピング実習などでも、普段の授業にも増して時間をかけて指導を受けられ作業にかける時間も多く確保することができるなど利点があります。学生に高い実践力を身につけてもらうこと、資格取得後、即戦力として現場で活躍できる人材の育成こそがMATの目指すところです。


研修を修了したMAT生に対し
4年次に資格取得認定試験を実施。
明治国際医療大学公認
メディカルアスレチックトレーナー認定証
を授与する。

「本物の
トレーナーを育てる」

魚住廣信先生(H.S.S.Rプログラムス主宰)
~明治国際医療大学が目指すMATとは~
<MAT=メディカルアスレチックトレーナー>
トレーナー=教育者

アスレチックトレーナー(ATC)という言葉は一般的となっていますが、本当の意味での「Trainer」(トレーナー)の仕事、役割を理解している人は少ないと思います。
「Trainer」とは、「train」する人のことで、「train」とは仕込む、教育する、訓練する、身体を鍛える、養成する、しつける、などの意味として用いられます。そのなかで一番大事なのは、“教育する”という部分です。では誰に何を教育するのかと言えば、職種にもよりますが、スポーツ業界に関わっていこうと思っておられる人にとってトレーナーは、単にテーピングをしたり応急処置をすることだけが仕事ではなく、競技者を教育することが大きな役割となります。すなわち「トレーナー=教育者」であり、その内容は、身体の鍛え方であったり、コンディショニングであったり職種により異なります。
欧米のスポーツ界では、ポジション・活動内容がしっかりと確立していますが、日本のスポーツ界では、監督、コーチ、トレーナー、医師などが果たす役割が重複する部分が多く、兼務したり、職域を超えて指示を出すなど、分かりにくくなっている現状があります。トレーナーの仕事とトレーニングコーチ、フィジカルコーチの役割を混同している学生が多いのも、こうした背景が考えられます。まずは言葉の意味をしっかりと理解し、自分のやりたいことを明確にする必要があります。

コンディショニングと
リ-コンディショニング

ケガや故障などでレベルダウンしたコンディショニング(筋力、体力、柔軟性など)を元に戻すのがリ-コンディショニング(リハビリテーションと同等の意味)で、このリ-コンディショニングとファーストエイド(応急処置)が本来のアスレチックトレーナーの一番大きな仕事となります。 リ-コンディショニングで重要となるのが選手の目的・目標を確認することです。目的が一番上にあり、「いつまでに元のどんな状態に戻し、その結果どうなりたいのか」がそれにあたります。その目的に向かい乗り越えていく過程が目標であり、小さい目標をひとつひとつクリアしつつ、選手が最終目的に到達できるようするのがMATの役割となります。
皆さんはトレーナーとして、プロフェッショナルを目指しておられると思います。プロフェッショナルとは、専門的な仕事で評価を得ている人のことであり、そこが目標となります。
皆さんの多くは柔道整復学科や鍼灸学科で学んでおられるか、目指しておられると思います。今後、取得された資格を生かし、それらの医院や施設などで働くことになるでしょう。その際、「膝が痛い」「腰が痛い」などの症状を訴え、多くの方々が来られます。転んだり、ぶつかったりなど不慮の事故の場合を除き、それらの箇所が痛くなるのには、それに至るまでの何かしらの原因があります。痛い箇所だけに目を向けて、ただ痛みを取る(治す)のではなく、問題点を探り、痛みの根本となっている原因から直す、元の自然な状態に戻すことが治療家、トレーナーとして重要となります。 ※コンディショニング=トレーニング(筋力、柔軟性、体力、持久力、スピードなどを高めること)

「治す」ではなく「直す」
MAT=人を直すプロフェッショナル

医療の資格を持ったコンディショニング、リ-コンディショニングのプロを育てる。これがMAT育成プログラムの大きな目的です。身体的な能力を高めることができる、ケガをした後に元の身体的な機能を早く取り戻すことができるプロ。トップアスリートはもちろん、子供から高齢者まで、どの年代、どのレベルの人にも対応できるプロフェッショナルがMATです。
トップアスリートを育てるのはトレーナーではありません。選手を育成するのはあくまでコーチであり、選手、コーチを陰でサポートするのがトレーナーです。最近、メディアなどでトレーナーが取り上げられていますが、本来、縁の下の力持ちなのですから、選手以上に表に出て目立ってはいけません。

ドクターとのコミュニケーション

さらにトレーナー活動にはドクターとの連携が不可欠となります。適切な診断、検査をしてくれるドクターとの連携を持っておくことが重要です。はり師・きゅう師、柔道整復師の医療資格を持っていても、診断・検査はできません。それができるのは医師だけです。信頼できるドクターとコネクションを持つこと、コミュニケーションを密にすることの重要性が分かっていただけると思います。
日本では、医療資格のないトレーナーは、現場でテーピングやマッサージなど医療行為を行うことができません。しかし、アメリカのATCは医療資格を持っていませんが、そうした医療行為が可能です。この点が日米のトレーナー事情で大きく異なる点です。
コンディショニング(トレーニング)にはいろいろな方法があります。MATとして、指導する場合、その内容を理解し、実際に自分自身ができたうえで、選手に示せなければならず、かなり高いハードルになります。

MATを目指すうえでのポイント

MATを目指すうえで重要なのは、周囲から尊敬される人間性を備え、知識と実践・経験、そして高い応用力を身に付けることです。そこでポイントとなるのが、常に疑問を持つ姿勢と豊富な経験です。経験は観察とは違います。見るだけではなく、自ら行動し実際に手を動かすこと。失敗も当然あります。しかし、学生の間は、その失敗も許容範囲内であれば許されます。失敗できる間にできるだけ多く経験を積む。明治国際医療大学では、学内に女子柔道部や陸上競技部、女子サッカー部など全国でもトップクラスのクラブがあり、また、アスレチックトレーナー部の活動など経験を積む場が数多く用意されています。そうした場を有効に活用することが大切です。さらに、常に情報を整理すること。情報は日々刻々と変化します。常に最新の情報に付いていく姿勢が重要です。そして思いやりの心を持ち続けること。その気持ちがなければ、トレーナーという仕事は続きません。
選手のパフォーマンスアップ(技術の習得)には、身体的コンディショニングが必要です。身体的コンディショニングとは、筋力、パワー、スピード、筋持久力、持久力、敏捷性、柔軟性などで、これらの能力をすべてレベルアップする。これを通常、コンディショニングと呼びます。選手にコンディショニングを教えるには、筋力など、その項目についてしっかりと理解し伝えなければなりません。選手個々に特性があり、その選手の身体能力を分析し、どんな能力が不足しているかを判断する力がMATには不可欠となります。

5W1H

治療家、そしてMATとして活動していくうえで忘れてはならないのが5W1Hです。When=いつ、Where=どこで、Who=だれが、What=なにを、Why=なぜ、How to=どのように、ケガをしたのか、故障したのか、どのような状況か?をしっかり知ったうえでないとリ-コンディショニングは行えません。正確な分析、裏付けに基づき医療行為を行う。そうした確信が持てる本物のMATを目指してほしいと思います。

選手と指導者とトレーナーの関係
メディカルアスレチックトレーナー図

選手とトレーナーの間に必ず指導者がいます。図のようにスポーツの世界では、アスリートファーストと言われるように、選手が一番上に存在します。その選手を指導するのが監督やコーチなど指導者で、それを縁の下の力持ち的に支えるのがトレーナーです。図のようにこの三角形で三者の関係性が成り立っています。トレーナーが指導者の指示もなしに勝手に選手と話をしたり指導をしたりすることはあってはならないことなのです。必ず指導者を通す。そうしないとチーム内が揉める大きな要因となりかねません。まずはトレーナーとして、選手はもちろん指導者から信頼される存在になること。そのうえでトレーナーは、選手、指導者、そしてチームの裏方に徹する。コンディショニング、リ-コンディショニングのプロとして、周囲から尊敬され、信頼され、頼られるMATを目指してください。

学生・卒業生インタビュー

MAT1期生 新井陽豊さん
( 鍼灸学科 2021 年 3 月卒業・滝川第二高校出身(兵庫県))

<高校時代のスポーツ:陸上競技部400m 
インターハイ出場>

新井陽豊さん
大学、学科選びで重要視したことは?

母親が理学療法士で、小さい頃からその働く姿を見てきたことが大きかったと思います。もの心ついた頃から医療系の道に進みたいと考えていました。
小・中学校と朝原宣治さんが主宰されている「NOBY T&F CLUB」に通っていました。そこで効率的な身体の使い方、動かし方を教わり競技はもちろん、人の身体について改めて興味を持つようになりました。
幸い中学時代には400mで全中に出場し、高校でもマイルリレーで全国インターハイに進むことができましたが、競技力の向上と相まって苦しめられたのがケガや故障です。

新井陽豊さん
新井陽豊さん

進路を決める際に、まず考えたのが理学療法士関連でした。母親はもちろん他の理学療法士の方にも相談し、ホームページやパンフレットなどでいろいろ調べました。しかし、理学療法士関連では、大学までは続けたいと考えていた陸上競技と両立できる大学がなく、とても悩みました。
その時、目に留まったのが明治国際医療大学です。他の医療系大学にも陸上競技部のあるところはありましたが、学内にオールウェザーのトラックがあり、トレーニング場など施設・設備をはじめサポート体制、指導陣も整っている、ここなら陸上競技と将来の夢が両立できる、充実した4年間を送ることができると思ったのがきっかけです。
高校時代に何度か鍼灸治療を受けたことがあり、せっかくこの大学に通うのなら日本で一番の歴史と伝統を誇る鍼灸学科が最適だと考え入学を決めました。

学生、選手、トレーナーの3つの顔
有資格者として幅広く活動
明治国際医療大学の良さとは?

陸上競技部の活動に加え、明治国際医療大学の認定資格である「メディカルアスレチックトレーナー育成プログラム」生※として取り組んでいます。
従来のはり師・きゅう師や柔道整復師といった国家資格取得と並行して、選手のパフォーマンス発揮に必要不可欠なコンディショニングやリ・コンディショニング、スポーツ心理学、スポーツ栄養学、コーチング学などメディカルおよびアスレチックの観点に、伝統医学(東洋医療)の観点を加えたもので、いわゆるスポーツトレーナーになるための知識、技術を豊富な実習などを通じて実践的に学ぶものとなります。
通常の授業や実習に加え、マラソンなど各種スポーツイベントにコンディショニングブースを出し、そこで出場者のケアを先生方の指導のもと実施したり、学内外のチームに帯同しトレーニング計画を考えたり、合宿や試合で体調管理を行ったりしています。

新井陽豊さん

陸上競技部をはじめ女子柔道部や女子サッカー部など毎年、全国大会に出場する部が学内にあり、年間を通じてそうしたチーム、選手をサポートできるのも本学ならではの取り組みとなります。
また、鍼灸学科はもちろん柔道整復学科でも、人々の身体にアプローチする手法こそ異なりますが、骨格や筋肉など身体の構造、生理的な機能を理解し、正しい動かし方やトレーニング方法などを含めて学ぶことができ自分の競技はもちろん、選手のサポートなども含め日々の学びをいろいろな場面で即実践できる、活かせるのが大きな特徴だと思います。今は現役の選手でもありますが。将来、選手を支える側を目指している自分としては本当にたくさんの経験ができていると感じています。


身体や動きの専門家として
子どもたちや選手と関わる仕事に
就きたい
将来の夢、目標は?

大学で選手とトレーナーの二足の草鞋を履いているからこそ気付けたことがあります。こういうふうに身体を使えば故障やケガになりにくかったり、反対にこういう動きになるとケガをしやすいなど、身体のプロの立場から競技を見ることができようになりました。先生やコーチは、その競技の技術や作戦を教える専門家であり、身体プロではありません。私たちのような、治療ができるのことはもちろん、身体や動きの専門家として子どもたちや選手と関わる仕事に就き、身体づくりからケガの予防、体力強化などに携わっていければと考えています。

MAT1期生 大槻匠一郎さん
( 鍼灸学科 2021 年 3 月卒業・福井工業大学付属福井高校出身(福井))

<高校時代のスポーツ:硬式野球部投手 
甲子園出場>

大槻匠一郎さん
大学・学科を選んだ理由。学科の良さを教えてください
大槻匠一郎さん
大槻匠一郎さん

大学に入学するまで一度も鍼灸治療を受けたことがありませんでした。もともとトレーナー志望で、オープンキャンパスに参加した際、アスレチックトレーナー部の先輩のお話を聞き、いろいろな場で実践経験を積むことができ、将来に役立つと思ったのがきっかけで本学を選びました。全国の大学で唯一3年次にはり師・きゅう師の国家試験受験資格が取得でき、それに合格すれば4年次には有資格者として活動することができます。また、学内に附属病院や治療所などがあり、最先端の医療、技術に加え、伝統医療の東洋医学を学べるのが大きな特徴で、鍼灸界における日本随一の歴史と伝統は何物にも代えがたい要素だと感じています。


授業、実習の印象は?

担当してくださる先生方が、いずれもそれぞれの分野で活躍されており、基礎的な部分はもちろんのこと、深いところ・実践的な部分まで丁寧かつ詳しく教えていただけるので、とても視野が広がります。なかでも実技や実習は、先生方の技を間近で見るだけでも価値があり、世界大会やプロスポーツの現場での経験談は、臨場感があり今後に役立つものと感じています。

本学、MATに興味・関心を持つ高校生にメッセージをお願いします。

学科の授業はもちろん、MATに所属すれば、鍼灸や柔道整復以外のことも広く学ぶことができ、いろいろな観点から選手や患者さんと接することができ、実践力を高めることが可能となります。身体のことを多面的視野から探ることができるので、選手のケアや治療に加えて、予防・強化、自身(選手としての)パフォーマンスアップにもつながります。また、医療系の大学でスポーツに力を入れているところは少なく、本学では全国大会で活躍する選手もたくさんいて、そうした選手のケア、コンディショニングに関わり、共に成長できるのは本学ならではの特徴だと思います。さらに3年次に国家資格を取得すれば、4年次には外部の団体などに有資格者として関わることもできます。そうした経験を将来に活かせるのは、本学ならではだと思います。

大槻匠一郎さん

こちらから、「MAT PRESS」(PDFファイル)をダウンロードしていただけます。

本学オリジナルのメディカルアスレチックトレーナー(MAT)
育成プログラムの授業、実習、学内外での取り組みをレポート「MAT PRESS」

PDF

PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Readerというソフトが必要となります。
以下のページから無償でダウンロードできます。[→ Adobe Readerをダウンロード

明治国際医療大学オリジナル無料アプリ

「MY TRAINER(YOMOGI)」

日々のコンディション管理に最適
科学的指導にひとやく

スポーツ、部活動に打ち込む中学・高校生などのために開発された大学オリジナルのトレーナーアプリ「MY TRAINER(YOMOGI)」(無料)。手順に沿って質問に答えるだけで、現在の心や栄養の状態などを含めた体調はもちろん、足りない要素や最適なトレーニング方法などを確認することができます。日々厳しい練習に打ち込むだけでは、スポーツで結果を残すことはできません。イラスト日頃の体調管理に努め、身体の状況を把握することで、より効果的なトレーニングを行い、成績アップにつなげることができます。

イラスト
「MY TRAINER(YOMOGI)」は
こちらから

お問い合わせ

ご不明な点や、疑問点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

明治国際医療大学 広報推進室スポーツ振興プロジェクト担当

〒629-0392 京都府南丹市日吉町

代表/0771-72-1181 

FAX/0771-72-1189

資料請求はこちら 願書・大学パンフレット