7月・8月に開催されたオープンキャンパスで、MATブースに来られた方々の主な質問事項について、まとめました。是非参考にしてください。
Q&A
Q1:鍼灸師(鍼灸学科)と柔道整復師(柔道整復学科)の、どちらを選んだらよいか迷っています?
→ 質問に対しては、AT(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・JSPO-AT)+それぞれの資格の特性に沿って回答しています。
A① 鍼 灸 師:はり・きゅう治療を駆使した細かいケアにも対応できるアスレティックトレーナーを目指す場合。
A② 柔道整復師:整復・固定がしっかりとできる外傷対応に特化したアスレティックトレーナーを目指す場合。
また、将来、何をやりたいのか、どんな医療人になりたいのかによっても、変わってくるのではないかと思っています。鍼灸院や接骨院を開業したい、チームのトレーナーになりたい、医療機関で働きたいなど。さらに鍼灸師、柔道整復師のいずれの資格も取得しWライセンスを持つことで、活動の幅がより広がります。
Q2:トレーナー活動をする場合JSPO-ATを取得した方が良いのでしょうか?
A:各現場で鍼灸師、柔道整復師の資格を持った上でJSPO-AT資格のあるトレーナーの需要が高まっており、将来、プロや実業団、大学などのチームでのトレーナー活動を目指す場合、JSPO-ATの取得をお薦めします。
Q3:JSPO-ATの合格率が低いですが、難しいのですか?
A:現場のニーズの高まりなどもあり、少しずつ資格取得者を増やす動きもあり、合格率も少しずつ高くはなってきています。目標を持ち、しっかり授業を聞き、真剣に取り組めば合格に近づきます。少し古い考えかもしれませんが、やる気と根性次第だと思います。一緒にがんばりましょう。
※随時、質問があれば、追加で回答していきます。
<メイン写真>アスレティックトレーナー講演会の様子
ご不明な点や、疑問点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
〒629-0392 京都府南丹市日吉町
FAX/0771-72-1189