スポーツ振興プロジェクト

HOME > 「メディカルアスレチックトレーナー」育成プログラム > TOPICS
< 一覧へもどる

TOPICS

2025-07-18
MAT部長 元プロ野球チームトレーナー 今野先生に聞く MATで学ぶメリットとは

次年度の2026年4月入学生(鍼灸学科、柔道整復学科)より、それぞれの国家資格に加え、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の資格取得が目指せる新カリキュラムを開設(申請中)します。それに伴い各学科の学びに加え実践力を養うことができるMATへの期待がより高まっています。ここではMAT部長で元プロ野球チームトレーナーの今野壮大先生にMATで学ぶメリットなどについて聞きました。

◇アスレティックトレーナーの役割
アスレティックトレーナーには大きく4つの役割があります。ひとつは外傷・障害の予防。いわゆるケガや故障を事前に防ぐこと、それに関わる要素をチェックして予防していくことです。2つ目がコンディショニングとリコンディショニング。ケガをした選手に対してリハビリを指導すること。そして、一番大切な要素が、救急対応。選手を守ることがアスレティックトレーナーの一番の仕事となります。試合中などにケガをした選手に最初にアタックするのがトレーナーであり、そこで適切な判断、対応をとり、大きなケガの場合は救急隊、医者にロスなく引き継ぐことが求められます。4つ目が選手の健康・安全管理。日々の食事や睡眠などを含めた体調管理はもちろん、健康・安全に関わる部分についてもしっかりサポートすることも大きな役割となります。
これにケガや故障の予防にも関わってくる要素として、トレーニングがあります。チームや選手が思い描くパフォーマンスを発揮するためにトレーニングによって育成、強化を図る。バイオメカニクスなどスポーツ科学、さらにスポーツ医学、トレーニング論など知識を学んだ上でエビデンス、データをベースとして選手にとって安全でより効果のあるトレーニングを提供する。このトレーニングに関する学びがJSPO-ATの資格取得のためのカリキュラムには多く含まれています。

◇求められるトレーナー像
しかし、JSPO-AT、いわゆるトレーナー資格だけでは治療など医療行為はできません。その意味では、はり師・きゅう師、柔道整復師など国家資格をプラスで持つことがトレーナー界ではより求められることとなります。
実際、Jリーグなどサッカー界やプロ野球のチームなどでアスレティックトレーナーとして活動している方のほとんどがJSPO-ATとはり師・きゅう師、柔道整復師、理学療法士などのWライセンス保持者です。そういう意味では、本学のように国家資格の取得を目指しながら、合わせてJSPO-ATを狙えるのは、将来的にアスレティックトレーナーを夢見る学生にとっては理想となります。

◇明治国際医療大学およびMATのメリット
私も大学ではり師・きゅう師の国家資格に加えJSPO-ATの資格を取得し、大学院でトレーニングについて学びを深めましたが、大学時代に学内でトップ選手に関わることはほとんどできませんでした。しかし、本学には、女子柔道部や女子サッカー部、陸上競技部など全国を舞台に活躍する強化指定クラブがあり、シーズンを通じて、学生のトップアスリートを側面からサポートできるメリットがあります。
多くの医療系の大学がこうした強化指定クラブを有しておらず、私もそうでしたが、週末などに学外のクラブやチームに赴き、実践経験を積む場合がほとんどとなります。その場合でも、見学などが主となり、実際にサポートできるケースは少なく、なかなか学んだことをアウトプットすることができませんでした。本学の場合は、学内の施設で各クラブが活動を行っており、常にサポート、実践経験を積める環境にあります。さらに、附属病院、附属鍼灸センター、総合リハビリテーションセンター、アスリートサポートセンター、Jルーム、さらに学生寮や食堂などもすべてキャンパス内に揃っており、ワンストップでいろいろな経験を積むことができるのは、どこにもない最大のメリットとなり、素晴らしい実習環境が整っています。
各学科で国家資格、いわゆるメディカルな部分を学び、JSPO-AT関連の授業でアスレティックトレーナー、なかでもトレーニングについて学びを深め、それらをMATの授業、さらに強化指定クラブの学生トレーナーとしてアウトプットしつつ実践経験を積む。このトライアングルがワンキャンパスで完結する本学ならではのメリットを最大に生かし、スポーツ現場でニーズが高まっている、実践力のある国家資格を持ったアスレティックトレーナーとして活動する力を身に付けることができるのがMATです。高校生の皆さんもぜび、オープンキャンパスに足を運んでいただき、本学ならではの学びに触れていただければと思います。

今野壮大(こんの たけひろ)
鍼灸学科講師
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
トレーニング指導者 (JATI-ATI)
はり師・きゅう師
元プロ野球北海道日本ハムファイターズトレーナー

◆日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格(JSPO-AT)とは?
日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナー向けの民間資格で、日本のスポーツトレーナー業界ではトップクラスの資格となります。スポーツ選手の健康管理やパフォーマンス向上を支えるための専門的な知識とスキルを学ぶことができ、この資格を取得することで、プロやナショナルチームをはじめするスポーツ現場で、ケガの予防やリハビリテーション、コンディショニング、トレーニング分野など幅広く活躍することができます。

※MAT通信9号 転載
※これまでアスレチックトレーナーだった表記はJSPO-ATに合わせてアスレティックトレーナーに変更しています。

お問い合わせ

ご不明な点や、疑問点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

明治国際医療大学 広報推進室スポーツ振興プロジェクト担当

〒629-0392 京都府南丹市日吉町

代表/0771-72-1181 

FAX/0771-72-1189

資料請求はこちら 願書・大学パンフレット
PAGETOP